日本酒にはそれぞれ適した温度や飲み方があり、その呼び名はどれも粋なものです。居酒屋で「花冷えでお願い」なんて注文ができたらかっこいいですよね。
一般的に、人間の舌は温度が低いほうが酸味を感じやすく、温度が上がると甘み(旨み)や辛味を感じやすくなるのです。幅広い温度帯で飲めるお酒は、世界的にみても珍しいといいます。
もちろん人の舌の感覚は千差万別、味わいの好みも人それぞれです。銘柄ごとに違った複雑な成分が絡み合っているのが日本酒の魅力です。ご参考程度に、「日本酒の新たな発見」の為にお役立て下さい。
温度 | 呼び名 | 特徴 |
---|---|---|
55℃以上 |
飛びきり燗 [ とびきりかん ] |
徳利やお猪口はかなり熱く感じ、お酒の香りが強くなり辛口になります。「ひれ酒(焼いた魚のヒレをコップに入れ、飛びきり燗を注ぐ)」に適しています。 |
ほぼ50℃ |
熱燗 |
徳利から湯気が立ち、徳利やお猪口を持つと熱く感じます。香りはシャープになり、切れ味の良い辛口の味わいに。 |
ほぼ45℃ |
上燗 [ じょうかん ] |
熱燗よりややぬるめの状態です。徳利やお猪口を持つとやや熱いと感じ、お酒を注ぐと湯気が立ちます。香りが引き締まり、味わいも柔らかく、且つ引き締まります。 |
ほぼ40℃ |
ぬる燗 [ ぬるかん ] |
飲んだ時に温かいと感じます。(体温と同じくらい)香りは最も豊かに、甘みとコクが増し、ふくらみのある味わいに。 |
ほぼ35℃ |
人肌燗 [ ひとはだかん ] |
飲んだ時にぬるいと感じる程度です。米や麹の良い香りと、さらりとした味わいが楽しめます。 |
ほぼ30℃ |
日向燗 [ ひなたかん ] |
常温よりやや高めです。飲んだ時に熱さや冷たさを感じないくらいです。常温で香りが足りないときにふわっと温めると、香りが引き立ち、なめらかな味わいになります。 |
ほぼ20℃ |
室温 [ しつおん ] |
この温度は日本家屋の土間の温度です。徳利を持つと、ほんのりとした冷たさを感じるます。香りや味わいが柔らかい印象になり、酒本来の味わいが最も現れる温度です。 |
ほぼ15℃ |
涼冷え [ すずひえ ] |
酒瓶を冷蔵庫から出してしばらく経った状態。冷たさを感じ、華やかな香りと、とろみを感じます。 |
ほぼ10℃ |
花冷え [ はなひえ ] |
夏場は冷蔵庫から出してまもない温度、冬場は常温がこの温度となります。注いだ直後はほのかな香りですが、飲むうちに徐々に香りが広がります。 |
ほぼ5℃ |
雪冷え [ ゆきひえ ] |
酒瓶を冷蔵庫から出し結露が生じる程度です。香りはあまり立たず、冷たい口当たり。 |